ある数は全体の何パーセントかといった計算や、ある数の〇〇パーセントはいくつかといった計算をします。
n進数変換
n進数変換の使い方
変換前と変換後の進数を選択し、変換したい数値を入力します。
数値は変換前の進数に合わせて入力して下さい。
「変換する」ボタンをクリックすると、変換された計算結果が表示されます。
また変換のための計算方法も合わせて表示されます。
数値の入力範囲
2進数から10進数 : 0から(進数-1)の値
			2進数 : 0~1
			3進数 : 0~2
			10進数 : 0~9
		
11進数から36進数 : 0から(進数-1)の値,Aから(進数-10)番目のアルファベット
			11進数 : 0~9, A
			12進数 : 0~9, A~B
			36進数 : 0~9, A~Z
		
n進数からn進数への変換方法
計算方法
n進数からn進数へ変換する場合、まずn進数から10進数に変換します。
次にその10進数の数を、変換したいn進数に変換することで、n進数からn進数へ変換します。
片方が10進数の場合は、n進数から10進数か10進数からn進数への変換のみを行います。
10進数以上では、11以上をアルファベットで表すので、数値に変換して計算します。
n進数から10進数への変換
n進数は1桁目からn0、n1、n2、n3と続いています。
なので、n進数を10進数に変換する場合、桁ごとに桁の数値×n桁数を計算することで求めることができます。
10進数からn進数への変換
10進数をn進数に変換する場合、10進数の数を0になるまでnで割っていき、そのときの余りを出します。
- n進数からm進数に変換するとします。
- 1. 桁ごとにn桁数を計算します。
- 2. 桁の数値×n桁数をすべて合計した値が、10進数に変換した結果になります。
- 3. 計算した数をすべて合計した値が、10進数に変換した結果になります。
- 4. この10進数の数値を、変換したいm進数のmで割って商と余りを出します。
- 5. 次の商をmで割って商と余りを出して、商が0になるまで繰り返します。
- 6. 余りを逆に並べた数が、n進数からm進数に変換した結果になります。
計算例
例:16進数の「3B0C」を8進数へ変換
まず16進数から10進数に変換します。
桁ごとに16桁数を計算します。
| 桁 | 16進数 | 16のn乗 | 
|---|---|---|
| 1 | C = 12 | 160 = 1 | 
| 2 | 0 | 161 = 16 | 
| 3 | B = 11 | 162 = 256 | 
| 4 | 3 | 163 = 4096 | 
0でない桁の数値×16nを計算すると「12×160 + 11×162 + 3×163 = 12 + 2816 + 12288 = 15116」となります。
よって、16進数の「3B0C」を10進数へ変換すると「15116」となります。
この10進数の「15116」を8進数へ変換します。
| 式 | 商 | 余り | 
|---|---|---|
| 15116÷8 | 1889 | 4 | 
| 1889÷8 | 236 | 1 | 
| 236÷8 | 29 | 4 | 
| 29÷8 | 3 | 5 | 
| 3÷8 | 0 | 3 | 
余りの数を逆に並べると35414になります。
よって、16進数の3B0Cを8進数に変換した値が「35414」になります。



 時間の計算
時間の計算 日付の計算
日付の計算 暦の計算
暦の計算 健康の計算
健康の計算 お金の計算
お金の計算 バイオリズムの計算
バイオリズムの計算 文字変換
文字変換 単位換算
単位換算 平均の計算
平均の計算 速度の計算
速度の計算 地図の計算
地図の計算 乱数の計算
乱数の計算 順列・組合せの計算
順列・組合せの計算 確率の計算
確率の計算 面積の計算
面積の計算 体積の計算
体積の計算 三角形の計算
三角形の計算 小数・分数の計算
小数・分数の計算 約数・倍数の計算
約数・倍数の計算 割合・比の計算
割合・比の計算 数列の計算
数列の計算 進数変換
進数変換 算数の文章題
算数の文章題
 簡易電卓
簡易電卓 人気ページ
人気ページ 
				 
				 
				 
				 
				



