ある数の〇〇パーセント引きはいくつかといった計算や、ある数は元の数から何パーセント引きかといった計算をします。
パーセント引きの計算
パーセント引きについて
〇〇パーセント引きについて
パーセントは割合を表す単位で、全体を100として表します。
パーセント引きの場合は、元になる量を100としてそれから減少分のパーセントを引いた値が、減少後の割合になります。
例えば50人のクラスで、人数が20%減少した場合、減少後のクラスの人数は、50 × (100 - 20) ÷ 100 = 40人となります。
20パーセント減少したというのは、元になる量を100パーセントとして80パーセントになったということなので、80 ÷ 100 = 0.8で、元になる量に0.8をかけるのと同じことになります。
〇割引きについて
「割」もパーセントと同じ割合を表す単位で、全体を十として表します。
パーセント引きの場合は元になる量を100とするのに対して、〇割引きの場合は元になる量を10としてそれから減少分を引いた値が、割引き後の割合になります。
例えば50人のクラスで、人数が1割減少した場合、減少後のクラスの人数は、50 × (10 - 1) ÷ 10 = 45人となります。
〇割引きの場合もパーセントと同じように、1割減少したというのは元になる量を10割としたとき、減少後の量は9割ということなので、9 ÷ 10 = 0.9で元になる量に0.9をかけるのと同じになります。
パーセント引きの計算方法
ある数の○○パーセント引きはいくつ?
パーセントが元の数を100とした場合の割合を表しているので、100から減少分のパーセントを引いた数を100で割ることで、元の数を1としたときのパーセント引き後の割合を求めることができます。
ある数にその割合をかけることで、ある数の○○パーセント引きを計算することができます。
ある数は元の数から何パーセント引き?
割合はある元になる量に対して別のものの量を表す値なので、ある数を元の数で割ることで割合を求めることができます。
パーセントで表す場合は、全体を100とするのでその割合に100をかけることで、ある数は元の数の何パーセントかを計算することができます。
何パーセント引きかを計算したい場合は、100から引くことで元の数からの減少分が分かります。
○○パーセント引きがある数のとき、元の数はいくつ?
元の数に対して○○パーセント引きがある数なので、ある数から元の数を求める場合は逆に割合で割ることで求めることができます。
割合は全体の100からパーセント引き分を引いた値になります。
パーセントなので、それに100をかけることで、元の数を計算することができます。



 時間の計算
時間の計算 日付の計算
日付の計算 暦の計算
暦の計算 健康の計算
健康の計算 お金の計算
お金の計算 バイオリズムの計算
バイオリズムの計算 文字変換
文字変換 単位換算
単位換算 平均の計算
平均の計算 速度の計算
速度の計算 地図の計算
地図の計算 乱数の計算
乱数の計算 順列・組合せの計算
順列・組合せの計算 確率の計算
確率の計算 面積の計算
面積の計算 体積の計算
体積の計算 三角形の計算
三角形の計算 小数・分数の計算
小数・分数の計算 約数・倍数の計算
約数・倍数の計算 割合・比の計算
割合・比の計算 数列の計算
数列の計算 進数変換
進数変換 算数の文章題
算数の文章題
 簡易電卓
簡易電卓 人気ページ
人気ページ 
				 
				 
				 
				 
				



